感動をとどけよう!古都金沢を舞台に繰り広げられるハイレベルなピアノの競演
コンクール事務局 iipc_info@ishikawa-ipc.jp
審査方法について(YouTube審査)

審査方法について(YouTube審査)

第6回はコロナウイルス感染症拡大防止のため、2022年に延期開催となりました。
審査は、第1次審査・第2次審査・ファイナルとし、第1次審査・第2次審査は動画審査。
ファイナルは石川県立音楽堂コンサートホールにて審査(一般公開)いたします。

開催概要は下記からもダウンロードできます。

審査の方法

第1次審査・第2次審査ではYouTubeにアップロードしていただいた任意の課題曲で審査します。
アップロードしていただいた動画はエントリー確認メールに記載の動画視聴用リンクの入力フォームから申請してください。(申請期間外はアクセスできません)

課題曲についての諸注意

  • エントリー時に全ての演奏曲目を提出(入力)してください。
  • 各部門、第1次審査・第2次審査で演奏した曲との重複は認めません。
  • 演奏の曲順は自由とします。
  • 組曲、曲集からの抜粋は可ですが、変奏曲の抜粋は不可です。
  • 出版されているオリジナル作品に限ります。
  • 楽譜の出版社は問いませんが、原典版の使用が望ましい。
  • やむを得ずファイナルの曲目変更を希望する場合は、第2次審査結果発表後6月15日(水)~ 6月20日(月)のみ、メールにて受け付けることとします。

演奏動画撮影について

  • 1台のみの固定カメラで、手元を中心に演奏者の頭から足元まで全身を映してください。
  • 第1次審査のバロック作品・練習曲は2曲続けて演奏した動画にしてください。(別々に演奏した動画を編集で1本にまとめた動画は失格とします)
  • 提出する演奏動画は演奏開始から終了まで編集・加工はしないでください。
  • お辞儀や挨拶などのない演奏のみの動画にしてください。また、演奏前後の余白は短くしてください。
  • 2021年9月以降URL申請期日までに撮影された動画としてください。
  • 個人が特定される情報が画面に映らないようにしてください。

YouTubeへのアップロードとURLの申請について

  • 動画視聴用リンク申請の前に、必ず動画の再生確認をしてください。
  • 動画は限定公開にしてください。一般公開にはしないでください。
  • エントリー確認メールにご自身の4桁のIDが記載されています。動画のタイトルは記載の4桁のID(例:1004など)のみとしてください。それ以外の記載がある場合は失格となりますのでご注意ください。また、このIDは第2次審査でも使用しますので紛失しないようにしてください。
  • 動画説明欄には、曲目と作曲者のみ明記(入力)してください。それ以外の記載がある場合は失格となりますのでご注意ください。
  • 動画を再生するためのリンクの申請はエントリー後に別途申請します。リンク申請用のフォームへのURLはエントリー時の確認メールに記載されています。

エントリー手続きについて

  • エントリー後数分以内に確認メールが届かない場合は事務局に連絡してください。なお、Gmailを利用している場合はこちらからの確認メールが稀に迷惑メールフォルダに入っている場合がありますのでご確認ください。
  • 審査料の振り込みは、必ず参加者本人の名前で振り込んでください。
  • 一旦納入された審査料はいかなる場合でも返金はいたしかねます。
  • 一度申請した動画再生用のリンクは変更できません。必ず再生可能か確認して申請をしてください。
  • 提出した演奏動画は、2022年8月末日までは削除しないでください。

個人情報の取り扱いについて

  • 本コンクールで収集した個人情報・写真・動画は主催者が管理し、本コンクール及び関連事業ホームページ・SNSなどに使用することがあります。これら全ての権利は本コンクールに帰属します。